ブログ【二次小説更新】水泡に帰す

ブログ【二次小説更新】水泡に帰す

皆さん、こんばんは。
いつもお立ちよりくださって有難うございます。

大股開きシリーズ その7「水泡に帰す」をアップしました。

野試合」の続きです。

シリーズの後半は、最後までの構想だけで、メモをとっては放置をしたまま。

なかなか、書きたいことの整理がつかずにいました。「野試合」までは、ずっと陽の光の中をずっと駆け回るような斎藤さんです。上洛前の弱冠十八歳の青年。元服こそしていますが、道場稽古に明け暮れ、独り立ちはしておらず、「うだつが上がらない」と言われれば、本人も否定はできない状態です。酷い言い方でごめんなさい。まだ海のものとも山のものとも定まらない、斎藤一になる前の山口一のイメージです。

幕末頃の下級武士。足軽、中間と言われる身分の日々の暮らしはどんなだろうといつもぼんやりと想像ばかりしています。

 

今も本郷三丁目の交差点(かねやす店舗前)に残る川柳の看板 (ブログトップ画像は、江戸時代のかねやす店舗内の錦絵。文京ふるさと館資料より)

「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」と謳われたように、山口一が暮らした本郷は、幕末頃にかなり広がった「江戸市中」のぎりぎりの端っ子に位置しています。二次小説では、文久二年の春から夏にかけて、本郷に暮らす山口一が江戸市中の上野にある練兵館、郊外にある甲良屋敷の試衛場、さらに武州日野の佐藤道場まで出稽古に出て、僅かな収入を得ながら剣を振るうことに夢中になっている姿を描いて来ました。山口一は、試衛場を通して、開けた道でしっかり精進しようと頑張っています。因みに、この年の夏は江戸から東海道に向かう薩摩藩の参勤行列に横浜の居留地から馬で遠出していたイギリス人が接触し、無礼討ちで殺傷された生麦事件が起きています。このような出来事から薩摩藩内に攘夷論の機運が高まり翌年の薩英戦争に繋がって行きます。諸外国の進出を武力で追い払う。このムーブメントを攘夷志士達が支持し京に集まり過激な行動に出ます。不穏な空気が漂う中、「攘夷問題」について話をする必要があると、朝廷から将軍家茂に参内するように要請がありました。上洛する将軍の護衛、そして夷狄から国を守ろうと江戸で有志の浪士たちが結集することになります。もう時代の流れは激動の幕末維新に。

今回は、江戸に滞在中の土方歳三をたっぷり描くつもりが、主題から遠ざかるので大幅に一度書いた部分を削りました。今まで書いたものを消し去ることはあまりなかったのですが、いつもの如く、お正月中に筆が暴走するに任せてしまいました。寝かせた(冷静になって読み返した)後の判断です。

以下、本編のネタバレを含むので記事を畳みます。

  続きを読む▼  


小説の中では、あくまで山口一から見た試衛館の面々を描いています。

暗い展開ですが、薄桜鬼黎明録に繋がるように描いていくので、お付き合い頂ければ幸甚です。

それではみなさん、寒さが厳しい折、どうぞご自愛ください。


ちよろず

コメントは受け付けていません。
テキストのコピーはできません。